kintone活用できない理由を考えてみた

今日はkintoneのお話をしたいなと思っています。業務改善でよく使われる、ウェブアプリケーションの「 kintone 」というサイボウズ社が開発している製品なんですけれども、これを我々はよく導入支援させていただいています。
kintoneブログということでは、界隈でも最大手のブログを運営している瀧村さんなわけですけど、今日もよろしくお願いします。



笑 よろしくお願いします



kintoneとはなんぞや?
それはサイボウズのWebサイトを見ていただければいくらでも載っているので、今回はゲストをお招きしております。
なんとサイボウズ社から起こしていただいております、営業の黒河さんです。よろしくお願いいたします。



はい、黒河です。
よろしくお願いいたします。



今日はテーマとしては「 kintoneここがすごい!! 」みたいなことを言いたいんですけど、いやそうではなくて、やっぱ我々導入支援もしくは黒河さん営業してると、いろんなこと言われるんですよね。
今日のテーマ「 kintoneが使えないと感じてしまう理由はどこにあるのか? 」というテーマについてお話していきたいと思ってます。
kintone使えないってテーマにしたブログが瀧村さんのページにあるんですよね?



はいあります https://kinbozu.com/blog/d-kintone/
僕のブログの検索ワードとか調べていたりはするんですけど、
結構「 kintone 使えない 」と検索して僕のブログ来られる方多いんですよね。
検索してる時点でkintoneは導入していると思うんですよね、導入してるけどもあまり思ったよりは使えないと感じている。
検索されてるので、何故そんなことになるのかっていうのを、ユーザー目線もしくはサイボウズの方からすると、こういうようなことがあるんじゃないかなっていうお話をできれば



検索で「 kintone 使えない 」で検索している訳なんでしょ?ってことは、kintoneに対する不満を解決する策を探ってるんじゃなくて、
他にkintoneが使えない理由を調べたいってことなんでしょうかね?



そうだと思います。
その辺り含めて、動画内で話していますので是非是非動画もご視聴ください!!



