NEWS
【福利厚生シリーズ】「社会保険&確定申告」社内向け勉強会を開催しました!
2020.01.09|MOVEDについて

今回のテーマはこちらです。 『社会保険と確定申告』 。MOVEDメンバーは、全員が業務委託契約です。本来、社会保険や確定申告についての知識は、自分で書籍を買って勉強するか、専門家に指導をお願いする必要があります。ですが、MOVEDでは福利厚生の一環として、会社が勉強会を開いてくれるのです。
なぜこの勉強会を開催したのか
「これって普通は、自分で勉強するものじゃないの?」と思いますよね。 そこには、代表・渋谷のこんな想いがありました。

今までは、会社員しかやってこなかった人も多く、社会保険や税金についての知識がないメンバーも多かったんです。
ですが、今後メンバーそれぞれが活動していくうえで、必須の知識と考えています。また、知識を持ってもらえることで、こちらとしてもコミュニケーションコストが下がるので効率的になるんですよね。
そんな代表の考えのもとに始まった、今回の勉強会。さっそく、その様子を見ていきましょう!
社会保険を学ぼう!
今回は、マルチジョブホルダー(複数の立場を持っている人)に、焦点を当てた勉強会です。つまり複業をしている人が対象ということですね。社会保険勉強会は、特定社会保険労務士の田村愛さんに講師を務めていただき、以下の項目についてレクチャーしていただきました。
- どの社会保険に加入できるのか
- 加入しなくてはいけないのか
- 誰が手続きや保険料の納付を行わなくてはいけないのか
MOVEDメンバーは、全員が1つの場所に集まっているわけではないので、ビデオチャットを利用しての開催です。 普段は、なかなか専門家に相談する機会がないMOVEDメンバーからも、積極的に質問が飛び出します。

個人事業主で国民年金だけの加入だと、将来しんどいかと思います。合同会社などを作れば、社会保険に入れるということでしょうか?

法人になると社会保険に入らなければならないですね。一人だけであっても社会保険に入る義務があります。半分は会社が負担し、もう半分は自己負担となるので、会社負担分を経費にすることが可能です。

今は会社員をやっていて、来年から新しい会社の取締役になります。この場合の社会保険は、どうなるのでしょうか?

新しい会社で、社会保険に加入することになりますね。
(※専門的な話で長文になってしまうため、回答は簡潔にまとめています。実際には、より詳しくご説明いただきました。)
このようにメンバーそれぞれが、具体的に自分の状況を相談でき、悩みを解決することができました。 それでは引き続き、確定申告勉強会の様子を見ていきましょう!
確定申告を学ぼう!
確定申告勉強会では、税理士の山岸秀地さんに講師を務めていただき、以下の項目についてレクチャーしていただきました。
- 各所得区分の考え方
- ケース毎による確定申告
- 確定申告ツールの紹介
本来であれば、はじめに山岸さんから講演があり、そのあとに質疑応答という流れでした。ですが、MOVEDメンバーは質問したいことがたくさんあったようで、講義の途中でも質問が止まりません!

今年は白色申告をしてしまったのですが、やっぱり来年からは青色申告をした方がいいのでしょうか?

青色申告であれば、最高で65万円の控除を受けることができたりするので、税金を減らすことができます。なので今年は白色申告をしてしまっていても、来年は青色申告をされた方が良いですね。
なお、青色申告を適用するには、確定申告対象年度の3月15日までに「青色申告承認申請書」の提出が必要ですので、ご注意ください。

MOVEDの業務委託費とは別に、ブログのアフィリエイト収入があります。こちらは事業所得と雑所得のどちらになるのでしょうか?

事業として客観的に行われているどうかで事業所得・雑所得を判断します(営利性、継続性、危険性など)。なお、雑所得になると、赤字が出た場合には他の事業売上と相殺できないデメリットがございます。

去年買ったノートPCを、開業準備費として経費に出来ますか?青色申告だと過去に遡れると聞いたのですが。

業務にだけ使っているPCであれば、全額を経費に計上できますね。業務に使っているPCなどの備品は、青色申告者であれば備品1台につき30万円未満の範囲なら一括で経費にすることもできます。なお30万円以上となると、耐用年数で減価償却を行う必要がございます。
他にも、たくさんの質問が飛び出し、1つ1つに丁寧にお答えいただきました。
(※専門的な話で長文になってしまうため、回答は簡潔にまとめています。実際には、より詳しくご説明いただきました。)
これからもMOVEDの福利厚生は充実していく
それでは最後に、受講者の声を聞いてみましょう!

こういう機会があるのは本当にありがたいです。複業視点での考え方は知らなかったので、勉強になりました! なかなかフリーランスの身では相談できる人もいないので、とても嬉しかったです。

将来、誰かに雇用されずに、独立して働くことがあるかもしれないので、勉強になりました。社会保険のルールについては業務上理解しているつもりでしたが、フリーランスの場合は色々と制約があることが知れたことも良かったです。

勉強会に参加したおかげで開業届を出す決心が付いて、無事に提出できました。教えていただいたソフトを使ったら書類も簡単に作成できて、本当に感謝でいっぱいです!
今回の勉強会を通して、メンバーたちの社会保険や税金への知識は、とても深まった様子。

次回もニーズがあれば、ぜひ開催したいですね。他にもテーマもやってみたい。
最近では、私が企画しなくても、社内でWeb制作の勉強会、デザインの勉強会、ヨガなど自発的に勉強会なども生まれてきているのが、とても良い傾向だと思っています。せっかく多彩なメンバーが揃っているので、相互にスキルを学び合う環境を作っていきたいですね。
今後は、それを外部向けに企画しても面白いと思っています。これからも「自分の力で働くために必要な知識を学ぶ場」のようなイメージで、働くために必要な知識を網羅的に習得してもらいたいです。
多様化する働き方の先駆けを目指して

MOVEDには、様々なバックグラウンドを持ったメンバーばかりが集まっています。働き方が多様化するなかで、このような取り組みをする会社も今後はどんどん増えていくかもしれません。MOVEDはその先駆けとして、これからもメンバーひとりひとりが自立して活躍していく場所を目指していきます。
今回、講師をしていただいた田村さん、山岸さんからは、大変貴重なお話を聞くことができました。社会保険、確定申告などでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談していただけたらと思います!
特定社会保険労務士 田村愛さんプロフィール
1999年、日本女子大学院を修了後、ベンチャー企業でWebマーケティング業務に従事
2010年、社会保険労務士試験、行政書士試験合格
2014年、特定社会保険労務士試験合格
複数の投資ファンドと連携し、事業成長と人的基盤整備の両面から総合的に企業価値の向上を実現する「株式会社経営革新ラボ」へ取締役として参画し、様々な企業への支援をおこなっている。
併せて、社会保険労務士事務所であるスパイラルアップコンサルティングの代表を務め、上場やM&Aに向けた人事労務支援や労使問題解決等、労務関連の支援をおこなっている。

税理士 山岸秀地さんプロフィール
1989年埼玉県生まれ。明治大学経営学部を卒業後、24歳で税理士試験合格。大手税理士法人等 3社を経て、26歳でGrowthPartners会計事務所を開業。
その後、29歳でGrowthPartners税理士法人 に組織再編し、現在クライアント数約300社・社員数15名のマネジメントを行なっている。また、書籍も3冊執筆している。
VCなどから出資を受けている上場・M&Aを目指すベンチャー企業や老舗企業など多岐に渡って税務・経営顧問をしており、税務・会計だけでなく、クライアントの資金調達や経営全般を支援する 「成長&安定支援型」の税理士として日々奮闘している。

執筆:西方正英