デザイナーがいなくても資料作りで迷わない—自社らしさが伝わるMOVEDのCanva実践研修

Canva実践研修
Canva実践研修

「営業資料をもっとかっこよくしたいけど、デザイナーに任せると時間も費用もかかって大変…」
「プレゼンの資料を作るのに何日もかかって他のことに時間がとれない…もっと短時間で作る方法はないの?」
「自社のちょっとした画像や資料、広告を自分たちで自社らしく作れるようになればいいのに…」

こんな悩みでお困りではないでしょうか?

MOVEDはプレゼン研修「PLet’s(プレッツ)」を通じて、広報・マーケ・EC・営業のみなさんが日々“効果的な資料づくり”に取り組む姿を数多く見てきました。

PLet’sでは主張→根拠→具体/1スライド1メッセージ/視線誘導と情報優先度といった“伝わる型”を現場で徹底しています。
この“伝わる型”を日常の制作にそのまま落とし込むための研修が必要だと感じ、デザイナーがいなくても“自社らしい”デザインを作れるようになる『 Canva実践研修 』を開講しました。

デザイナーがいなくても“自社らしい”デザインを。MOVEDが実践型Canva研修を開講

MOVEDのセミナーにも登壇経験のあるCanvaから認定を受けた公式クリエイターが、あなたに資料作りを基礎からお伝えします。

本研修はCanvaについての説明→ツール操作 → デザイン原則 → 自社らしさの運用 → 実制作&講師フィードバックまでを一本化。

受講後は、プロのデザイナーでなくても“ちゃんとして見える資料”を社内で自走できる状態を目指します。

目次

特徴

  • コストを抑えて品質UP:デザイナー常駐は難しくても、社内でちゃんとして見える資料を短時間で作れるようにします。
  • 「Canvaっぽさ」から卒業:誰が作ってもバラつかない、自社らしい統一感で仕上げるルールと型を学べます。
  • 現場直結の運用設計:テンプレート/配色・フォント指針/レビュー基準までセットで整え、再現性の高い運用ができるようになります。

学べるスキル

  • Canvaの基本操作と時短ワーク
    整列・グループ化・レイヤー/フレーム・グリッドなど
  • 「自社らしいデザイン」の考え方
    色・フォント・形・キャラクターの捉え方など
  • 「伝わる型」の実装
    見出し→要点→根拠、Z型/F型の視線設計、メッセージの優先度の決め方など
  • 社内で回るテンプレート運用
    レイアウト基準のテンプレート検索方法/ブランドキットでの一括差し替えなど

学習内容

  • Canvaの基本動作がわかる
    配置・整列・ガイド・スタイル適用で早く・揃って見えるを再現。
  • 「自社らしいデザイン」を理解・言語化できる
    ブランド色/フォント/余白/写真トーンを指針に落とし込み、誰が作ってもブレない。
  • テンプレートを使って短時間で仕上げる方法がわかる
    Canvaにあるテンプレートをベースに、差し替えだけで完成度を担保。
  • チームで自走できる制作体制を回せる
    誰が作っても自社らしくするために何が必要かの構成要素を理解。

講師紹介

たなよし氏

Canva公式クリエイター。法人研修・公的機関から教育現場まで幅広くセミナーを実施。「明日使えるスキル」をテーマに、手を動かしながら学ぶワークショップ形式で提供。Udemy公式講座への登壇経験があり、実践的で楽しく学べる学習体験に定評があります。

ヒグチヨウコ氏

ヒグチヨウコ氏

Canva公式クリエイター。法人研修・公的機関・教育現場に向けて、現場で再現しやすい運用型カリキュラムを展開。「明日から使える」を重視し、ワークショップ×実務への置き換えでスキル定着を支援。Udemy公式講座にも登壇し、わかりやすさと実装力が評価されています。

受講者の声

参加者

自分で使ったことのないCanvaの色々な機能が知れて良かった。

参加者

作成中に実際にココはこうした方が良いと改善点を教えて頂き分かりやすかったです。

参加者

Canvaの機能だけでなく、デザインの基本となるコンセプト(目的・ターゲット)や情報の整理など気をつけるべきポイントも教えていただいたのがよかったです素人でもきちんと伝わる資料づくりができそうです。

参加者

ワーク内で逐一アドバイスをいただき、なるほど!と思いながらすすめることができました。

自社らしい資料づくりもCanvaで仕組み化すれば、誰でも自走できる

デザイナーがいなくても“ちゃんとして見える資料”を社内で作れるようになれば、コストカットにもつながり、日々の業務はもっとスムーズになります。

社内プレゼン、企画提案、その先の営業活動まで——今日から変えられる第一歩を、この研修で踏み出してみませんか?

記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次