MENU

NEWS

株式会社MOVED主催イベント”MOVED MeetUp”開催

2023.10.19|お知らせ

イベント

株式会社MOVED主催イベント”MOVED MeetUp”開催

株式会社MOVEDが携わった数々の成功事例や、考え方を共有する特別なオンラインイベントを開催いたします。事例に関わったお客様も登壇予定で、リアルの声を直接お聞きいただけます。

開催日時

2023年12月7日(木)13:00 – 17:00

開催形式

現地(50名まで)
オンライン(YouTube Live)

会場情報

サイボウズ東京本社 27階
〒103-6028
東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー 27階

主催

株式会社MOVED

タイムテーブル(予定)

13:00~ 【基調講演】 今日も、だれかの #きっかけ になる
13:30~ 【地域支援部】 糸魚川をご存知ですか?MOVEDと市がタッグで挑む地域支援
14:00~ 【クラウドユニバーシティ】 kintone人材育成のポイントとは?受講企業の本音トーク!
14:40~ 【つたわるプレゼン事業部】 劇的!プレゼンBefore/After〜伝わるプレゼン研修プレッツ〜
15:10~ 【業務改善支援部】 業務改善トレーニング ハタトレ
15:40~ 【新サービス】 DX for BX 〜今、本当に必要なDX人材〜
16:20~ 【特別講演】新しいプレイヤーが描く、これからの日本経済と子どもたちの未来
〜企業と地域と社会の課題を解決しビジネスとするチャレンジャーたち〜
17:30~ 【交流会(現地のみ)】

ワン丸

随時情報更新していくワン

お申し込みお待ちしているワン

お申し込みはこちらから

登壇ゲスト

森戸 裕一様
一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会 代表理事 一般財団社団法人ノーコード推進協会 副代表理事 ナレッジネットワーク株式会社 代表取締役 名古屋大学/熊本大学 客員教授

2002年に創業。企業や自治体主催の基調講演やセミナー、研修など、年間200回を超えるオファーで、創業以来3000回以上の登壇実績を更新中。近年は、DX・働き方改革・ワークスタイル変革・リスキリング、IoT・AI・ビッグデータ活用、地方創生、コミュニティづくりとコミュニティシップ、ベンチャー支援を含む新規事業立ち上げをキーワードにした講演やセミナーに定評があり、総務省地域情報化アドバイザー、デジタル庁シェアリングエコノミー伝道師としても活動し、専門分野の幅をさらに広げる

木下 順様
京セラ株式会社 機械工具事業本部 DX推進部 DX推進課責任者

機械工具事業本部におけるDX戦略の策定及びシステム導入を担当。 中期計画に掲げるグローバル最適生産を実現するため、9つの機能からなるシステムを導入を行っている。 一方、人財育成として、1年単位で現場より人材を預かり、DX人財への育成をしている。

齋藤 久恵様
京セラ株式会社 機械工具事業本部 DX推進部 メンバー

入社から約10年間、営業部の営業アシスタントとして勤務していました。 昨年秋の部内公募に応募し、本年2月から期間限定でDXに異動しOJT研修を受講中です。 kintoneを利用して現場にあった改善・改革に取り組んでいます。

豊岡 若菜様
株式会社八芳園 DX推進部 ITソリューションチーム シニアマネージャー

SI会社にて官公庁・保険会社などの業務システム開発や小売会社のECアプリ開発を経験。 2019年に八芳園へ中途入社後、社内のデジタル化をリード。 2022年よりDX推進支援サービス「SOLVE EIGHT」の事業を立ち上げ。

三宅 勝重様
ピー・シー・エー株式会社 東京支店長

大阪府出身51歳。基幹業務ソフトの営業としPCAに入社。 広島営業所、大阪支店、東京支店の営業マネージャーを経て昨年より東京支店長に就く。 マネージメントサポートカンパニーを目指すPCAの一員としてお客様と共に日々成長を目指しております。 目標は協賛スポンサーをさせていただいてる別府大分毎日マラソンにランナーとして出場すること。

大平 仁様
ピー・シー・エー株式会社 事業戦略部プロダクトマーケティングセンター 課長

1994年にピー・シー・エー株式会社に入社し、主にパートナービジネスに従事。 2023年4月にプロダクトマーケティングセンターに異動し、サービスのプロモーションを担当。 パワーポイントに興味を持ち、電車内広告デザインを観察し、社内資料のブラッシュアップにアイデアを活かしています。

宮路 省平様
糸魚川市商工観光課 主査

新潟県糸魚川市出身。2002年能生町役場入庁。現在は糸魚川市産業部商工観光課で企業誘致等の業務に携わる。 ワーケーションの推進も担当しており、親子ワーケーション体験入学の取組では都市部と地方の方々との新たな交流の形を提案。地域課題の解決に向けて、様々な仕組みを考案し、提案している。

INFORMATION

【記事製作者】

MOVED編集部

【この製作者の記事を見る】

記事一覧

【関連タグ】

イベント

SHARE!

前の記事へ

CybozuDays2023にブース出展いたします

次の記事へ

MOVEDの社名の由来・立ち上げのエピソード/むーラヂ〜こころがうごくラヂオ

PICK UP

NEWS記事一覧へ