そのまま使える!プロのウェビナー司会定型文を大公開

オンラインセミナーの需要が高まり司会を担当する方も増えているのではないでしょうか?

今回はプロ司会者が実際に使用する台本を紹介します!

紹介した台本はそのまま利用OK!

ウェビナーならではの必須フレーズを簡単にマスターしましょう!

桜野

皆さんこんにちは!プレゼンとITで誰もが自己実現できる世界へ。
株式会社MOVED 話し方トレーナーの桜野友佳です

解説

同じく、話し方トレーナーの櫻井飛鳥です。

桜野

最近はウェビナー司会者を担当する人が増え台本の需要が高まっていますが、
現在本などで見かける台本は、オンラインセミナー用としては使いにくいんですよね。

櫻井

なので今回は、プロも実践中の「 そのまま使える台本 」をご紹介します!
動画概要欄にも台本テキストがありますのでぜひご活用ください

あわせて読みたい
営業、セミナー登壇での第一印象UP!メラビアンの法則を正しく理解して活用しましょう 第一印象を良くするには何に気をつければ良いのでしょうか? 「 やっぱり見た目が9割? 」と思った方、ちょっとお待ちください。 今回は外見至上主義と誤解されがちなメ...
目次

定型文1:開始前のアナウンス

司会

みなさま、お待たせいたしました!
お時間となりましたので、セミナーを始めてまいります。
改めまして、本日は株式会社○○○のオンラインセミナーにご参加いただき、ありがとうございます。
開催に先立ちまして、視聴に関するご案内を申し上げます。

解説

オープニングは視聴者の方々にしっかりと感謝の気持ちを伝えるようにしましょう!
目線を上げたり明るい表情で話すと「 ありがとう 」の気持ちが伝わりやすいです。

定型文2:聞き手にアクションを促すアナウンス

司会

本セミナーでは、皆様からのご質問をチャットで受け付けております。
ご質問がございましたら、視聴画面右側のチャット欄に書き込んでください。
セミナー終了後に質疑応答のお時間をご用意しておりますので、お時間の許します限り回答いたします。

解説

オンラインセミナーでは、チャットで質問を受け付けている場合も多いですよね!
皆さんの会社のセミナーでも質問を受け付ける場合は、セミナーを始める前に
どこに書き込めばいいか 」「 いつ回答するのか 」などを説明してあげると分かり易いです。

応用編:聞き手に簡単な操作を促す

司会

では、コメント欄を試しに使ってみましょう。
みなさま、聞こえていますでしょうか?
ぜひ、コメント欄から書き込みお願いいたします。

解説

投稿のアクションをテストしてもらう時を設けるとよいですね。
コメントを投稿しやすい雰囲気を作ることも大切です。

定型文3:閉場アナウンス

司会

○○さん、ご講演ありがとうございました!
さて、ご参加いただきました皆様には、
今回のセミナーでご紹介したサービスの資料をダウンロードしていただけるURLを
のちほどメールでお送りいたします。ご確認ください。
以上を持ちまして、株式会社○○○のオンラインセミナーを終了いたします。
長時間のご視聴、まことにありがとうございました!
では、失礼いたします。

解説

視聴者の方にお伝えしたいことがある場合は、閉場アナウンスに入れるといいですよ。
お礼メールに、資料をダウンロードしていただけるURL
お答えいただきたいアンケートがある場合も閉場アナウンスでご案内しましょう。
「 最後まで見てくれてありがとう! 」の気持ちも、
カメラを見てしっかり視聴者に伝えられると、明るい印象で終えられて素敵ですよね。

まとめ

桜野

今日のおさらい!
オンラインセミナーで司会をする場合は、視聴者が行う操作まで
司会から説明してあげると安心して視聴してもらえます。

櫻井

さらに、最初と最後だけでもしっかりカメラ目線で話すと
セミナーそのものの印象がランクアップします。
伝えたい想いを話すときは、カメラ目線も意識しましょう。

桜野

司会の印象って、意外とセミナーそのものの印象に繋がるんです。
どんなセミナーにしたいのか…イメージを膨らませてから話しましょう!

解説

皆さんの想い、聞き手にしっかりと伝わりますように。

桜野

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

▼動画でのご視聴はこちらから



記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次