プレゼン・商談で差がつく「ジェスチャー」とは

話し方、内容以上に聞き手に強いインパクトを与えるのは「ジェスチャー」。
言語以外で行うコミュニケーションことをノンバーバルコミュニケーションといい、その能力をノンバーバルスキルといいます。ノンバーバル(nonverbal)とは、日本語に直すと「非言語的」。具体的には、表情、髪型、服装、態度、目線といったものが含まれます。

ノンバーバルスキルは、身に付けることでプレゼンや商談だけでなく、様々な場面で使うことができます。そして、練習を積み重ねることで、伸ばすことが可能です。
今回はノンバーバルスキルの中でも「ジェスチャー」に焦点をあててご紹介します。

目次

メラビアンの法則からみる「ジェスチャー」の重要性

メラビアンの法則、みなさんご存知でしょうか。
メラビアンの法則とは、話し手が聞き手に与える印象について「視覚情報」「聴覚情報」「言語情報」それぞれの観点から数値化したもの。人と人がコミュニケーションを図る際、視覚情報が55%、聴覚情報が38%、言語情報が7%という割合で影響を与えているとしています。

コミュニケーションは言語情報だけでなく、ノンバーバル(非言語)情報も重要となります。「何を話す」だけでなく、「どのような態度で」「どのような服装で」といった部分も大切なのです。

聞き手に何かを伝えたいとこにはこのメラビアンの法則が役立ちます。
言語情報(Verbal)、聴覚情報(Vocal)、視覚情報(Visual)がバラバラではいくら内容が良くても伝わりません。この3つのVを一致させることで、聞き手に強く伝わるようになります。

▼メラビアンの法則については下記動画にて詳しく説明しています。

話す内容だけではなく、表情や態度、話し方といった点にも注力して聞き手に伝えましょう。
ノンバーバルスキルの中でも、視覚情報としてジェスチャーは、より聞き手にイメージを湧かせることが可能となります。ジェスチャーを効果的に使うことで、聞き手の理解はより深まります。

オーバーなジェスチャーは必要ない

ジェスチャーというと、外国人のようなオーバーなリアクションを想像する方も多いかもしれません。そもそもジェスチャーとは、他の人に何かを伝えるためにする身振り手振りのこと。決してオーバーリアクションが求められているわけではありません。

特にプレゼンテーションや商談の場でのジェスチャーというと、どのようにすればいいのかわからないといった方も多いかと思います。
直立不動で話す、盛り上がる場面どうしても伝えたい部分で身振りや手ぶりをつける。さてどちらが聞き手に届けることができるでしょうか。ただ立ったまま話すのでは、特に話す時間が長くなった場合、聞き手の集中力は薄くなってしまいます。

ジェスチャーを程よく採り入れたほうがよさそうだ、ということは分かりました。ではどのようなジェスチャーが必要なのでしょう。

プレゼンや商談で効果がでる「ジェスチャー」とは

では具体的にどのようなジェスチャーをどこに注意して行えばいいのでしょう。


1. 言葉と動きを連動させる

言葉とジェスチャーを連動

ポイントが3つといったことを話す際には、3本指を立てて「ポイントは3つです」と話し、聞き手の理解を促進させます。大きさを表現するときには両手を広げたり縮めたりすることで表現し、聞き手がイメージしやすいようにします。また、急ぐやゆっくりといった速度を表す際には動きも速く遅くすることで、臨場感をもって聴くことができるでしょう。
音声に体や手の動きプラス、言葉と動きが連動することで、聞き手の頭の中に映像として印象が残り、理解が深まります。

逆に急いでいることを表しているのにゆったり話してしまう、手の動きもゆったり。大きいはずなのに小さなジェスチャー。このように言葉とジェスチャーがあっていない場合には聞き手の混乱に繋がることも。注意が必要です。

2.ジェスチャーを行う高さ、大きさに注意する

ジェスチャーを行う高さ

身振りや手ぶり、ジェスチャーを行う際には、腰より上の位置を意識して行います。
聞き手は話し手の顔、またその周囲を見ながら話を聞きます。あまり下の位置でジェスチャーを行っても、聞き手には見えず、理解の促進には繋がらない場合も。

またあまり大げさにする必要はありませんが、肩幅よりも広く行うことも意識します。小さくジェスチャーを行ってしまうと理解に繋げるどころか、逆に自信がないような印象を与えかねません。
本番で緊張した際には身振り手振りは小さくなりがちなので、練習の際には少し大きく行うようにしましょう。

3. 組み合わせて準備しておく

「おどろいた」といった時には胸に手を当てる、「頑張ります」といった時にはこぶしを握る、ガッツポーズをする、等いくつか組み合わせをパターンとして準備しておきます。

言葉と組み合わせたジェスチャー

ただし、この組み合わせを多用すると逆に聞き手が集中できないといったことも。どうしても伝えたいこと、聞き手をひきつけたい場面で使うようにします。

あわせて読みたい
プレゼン原稿(台本)の作り方・コツ、話し方~緊張せずスマートにプレゼンを行う~ プレゼン原稿は、資料やスライドをただ印刷したものではなく、「間のとりかた」や「抑揚」「話すスピード」などを書き込んだ『台本』としての役割を果たすものを準備します。 今回はプレゼン原稿の作り方・コツ、スマートにプレゼンを進める方法についてご紹介します。聞き手の集中を妨げることのないようしっかり準備してプレゼンに臨みましょう。

まとめ:ジェスチャーを活用して豊かなコミュニケーションを

ジェスチャー。同じことを話していてもジェスチャーがある場合とない場合では聞き手の理解や印象が大きく変わります。意識して活用すれば、より豊かなコミュニケーションをとれるようになり、聞き手の理解も深まります。

ノンバーバルスキルは練習、経験を積むことで伸ばすことが可能です。そして、プレゼンや商談といった場面だけでなくプライベートにおいても使えるスキルです。

恥ずかしい、難しいと思った方も、まずは一つでもいいので練習・実践してみてください。


こちらの動画では、業界問わず様々なプレゼンで使える失敗しないおすすめジェスチャー三選をおすすめしております。

プレゼンにおける伝え方、プレゼンの練習方法に関する記事はこちらにてご紹介しております。

記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次