MENU

NEWS

もう聞き手を飽きさせない!様々な表情で魅力的なプレゼンへ

2023.08.31|つたわるプレゼン

YouTube プレゼンテーション

もう聞き手を飽きさせない!様々な表情で魅力的なプレゼンへ
桜野

みなさんこんにちは、桜野友佳です。

櫻井

櫻井飛鳥です。

桜野

さて、今回のテーマは魅せるプレゼンです。

櫻井

今回のテクニックは、プレゼンを相手に印象付けたい場合に効果があります!

桜野

プレゼンをしていて、棒読みだなぁ、もっと抑揚を…と言われたことがある方にも、おすすめの内容です。

櫻井

コレができると、プレゼンの見え方が大きく変わります!「見た人の印象に残るプレゼンがしたい」という方は、ぜひ最後までご覧ください!

表情を意識

桜野

そのテクニックとは、表情を意識することです。

櫻井

聞き手に安心感を与えたいときやメリットを話す際には、笑顔になる。

桜野

聞き手に真剣さや、大事なところを伝えたいときには、真顔になる。

櫻井

表情と声のテンションってリンクするんですよね。これを活用します。

桜野

抑揚がないと言われやすい人の特徴として、表情もずっと同じな人が多いんですよね。

櫻井

ずっと真顔、ずっと笑顔の人の抑揚は、ほとんどありません。

桜野

表情が変わらないと、声のトーンや話すテンション、スピードのどれも変わりにくいんですよね。

櫻井

そして、変化がないと、人は飽きます。その結果、印象に残りにくいことになりかねないです。

桜野

プレゼンのストーリーに沿って表情を意識的に変えていくと、見た目の変化に加えて、声も変わっていきます。見ている人は飽きにくく、印象に残りやすいです。

櫻井

では今回は、このプレゼン部チャンネルの紹介を例に、表情の変化が無いパターンと有るパターンご覧いただきましょう!どんな印象が残るか、その違いにご注目ください。

桜野

さて、いかがでしたか?

櫻井

表情を意識して変えることで、ただ話すだけでない、「魅せるプレゼン」に1歩近づけます!

桜野

プレゼンで伝えたいことは何か、を明確にして、自身の心の動きを相手の目で見えるようにしていきましょう。

INFORMATION

【記事製作者】

いうと

【この製作者の記事を見る】

記事一覧

【関連タグ】

YouTube プレゼンテーション

SHARE!

前の記事へ

kintone hive 2023 東京会場に参加してきました

次の記事へ

2年連続!自修館中等教育学校にてプレゼンテーション講座を行いました

PICK UP

NEWS記事一覧へ