MENU

NEWS

ITツールに依存するのは怖い? MOVEDメンバーが徹底議論

2019.08.16|MOVEDについて

ITツールに依存するのは怖い? MOVEDメンバーが徹底議論

社内で議論を行うのは、業務のクオリティを上げたり、社内の方針を明確にしていくために、とても重要なことです。しかし、MOVEDではメンバー全員がリモートワーク。「リモートワーカーばかりの会社で、議論を深めていけるの?」と思われる方も多いかもしれません。

MOVEDでは、「Slack」というツールを使用し、オンライン上でコミュニケーションを図っています。「Slack」で、疑問に思ったことを投げかけ、議論するのがMOVEDでの日常

今回は、加藤 路瑛さん(@crystalroad2006)の発言がきっかけでSlack上で議論が白熱しました。自身の運営する企業の今後について考える彼は、システムやツールについて考えている様子。やり取りが面白かったので、紹介します。

ツールに依存するのは怖い?

加藤 路瑛

MOVEDで使用しているツールの「kintone」や「backlog」は便利だと思うのですが、頼りすぎると怖いなと思っています。サービスがなくなるかもしれませんし、値上げしたのにやめれないかもしれません。

ツールに頼るリスクをどのように考えているのか是非、お聞きしたいです。考えても無駄な気もしますが、色々な方の考えを知りたいです。

問題を切り出した加藤 路瑛さんは、中学生でありながら「株式会社Crystalroad」の取締役社長として活動。「株式会社Crystalroad」では、子供が挑戦しやすい環境を作るため、「U-18専用クラウドファンディング」など『子どもを理由に「今」をあきらめなくていい社会』を目指してます。その傍ら、MOVEDには「親子インターン」として母親とともに参戦。

ツールとして紹介された「kintone」や「Backlog」はともにクラウドサービスの1種。「kintone」は、業務改善プラットフォームとして、幅広い業務のデータを1ヶ所に集約させられるサービスで、用途に合わせてアプリケーションを作成したりできるのが特徴。「Backlog」はプロジェクトのタスク管理に特化したサービスで、業務の進捗管理に便利なサービスです。

これらのサービスはクラウドで利用できるので、ネット環境さえあれば利用できるのがメリットですが、反面サービスが終了してしまうと継続できないのがデメリット。加藤 路瑛さんのこの投げかけには多くのメンバーが反応しました。

ツールありきな導入はNG

加藤さんの疑問に対し、最初に答えたのは渋谷代表。MOVED代表、サイボウズのエバンジェリストとして、ITツールの活用法を語る機会が多い渋谷代表は「ツール導入の理由が大切」と答えました。

渋谷

最近、ツールについてすごく考えてますね! このところ感じるのは、便利なサービスが増えてきていて、よりビジネスがしやすくなっている点です。クラウドによって、ツールも始めやすく、止めやすくなっています。

もし、サービスがなくなったり、値上げした場合は、さらに便利なツールへ移行していけば良いと思います。気をつけないといけないのは、ツールありきな導入。あくまでツールは手段なので、何のためになぜそのツールを使うのか?を重視すれば、ツールに頼るリスクというのも軽減します。

やりたいことが多数のツールによって阻害されるなら、よりやりたいことに近づくように、動いたり聞いたり、作ったりしていけば良し、場合によっては断捨離すれば良い。あくまでも決めるのは自分です。

加藤 路瑛

ツールありきの導入では、依存度が高くなりそうですね。気をつけたいと思います。

ツールありきの導入では、依存度が高くなりそうですね。気をつけたいと思います。

頼るより使いこなせ

続いて回答があったのは、「図解クリエイター」としてMOVEDで活躍するさいさん。図やスライドを用いての表現を得意とするさいさんは、「ツールを使わなければ、ツールの導入ハードルが上がってしまう」という「ツールを使わないリスク」ついて語ってくれました。

さい

イメージは、頼るより使いこなすという感じです。ツールを普段から使い回してる方が、新しいツールが出た時に速く使いこなせるんです。

『ITリテラシーが低いとITツール導入の心理ハードルが上がり、導入されにくくなる』ということもあり、サービスを使うか使わないかで、ITリテラシーの差は開いていきます。そして、その差は効率の差になり、ビジネスでの差もますます開いてしまうでしょう。

上記のような「ツールを使わないリスク」も大きいと考えます。個人的には「総合的にみてツールは使った方がいい派」です。「頼るより使う」というイメージでいると、ツールへの依存は減らせるように思います。

加藤 路瑛

ツールを使わないリスクについては考えたことがありませんでした。色々なツールを使ってみて、ITリテラシーを高めていきたいと思います。

クラウドサービスに「頼る・頼らない」どちらにもリスクはある

「クラウドサービスに頼る・頼らないのどちらにもリスクがある」と語ってくれたのは、CRスペシャリストの永柳さん。ツールの導入支援などを得意とする永柳さんは、わかりやすい例えを用いて説明してくれました。

永柳

「頼りすぎると怖い」これは正しい考え方です。

一番極端な例を示せば、AWS(Amazon Web Service)です。AWSは、世界の企業の大半が利用しているため、AWSが停止になった瞬間に、世界の約3割のサービスが利用できなくなります。ですが、この問題はクラウドサービスのツール、自社開発したツールのどちらでも付きまとう問題です。

自社開発したサービスがバグで動かなくなったり、度重なるアップデートと高性能化で、サーバーなどの維持費がどんどん高騰していくかもしれません。クラウドツールは年々と高性能で安価になってきていて、自分たちで開発した方が良いというのは、よほど特殊な事業をしている以外になくなってきています。

最初に例に挙げたAWSは、企業だけでなくNASAや米国国防総省も利用しているほどです。事業の課題に対してどうやって解決していくのかを目的にして、都度判断していけば良いと思います。

加藤 路瑛

確かに、自分で作っても似たようなリスクは沢山ありますし、費用も借りる方が安いと思いました。依存しすぎない程度に色々試してみたいと思います。

ツール導入「前と後」両方のリスクを考慮すべき

「論理と非論理の間にあるビジネス」に興味を持ってMOVEDに参戦した江藤さんは、「ツール導入の前後のリスクも考慮しなければならない」と語ってくれました。

江藤

「そもそもツールって何のために導入するのか?」という点について、広義的に言うと「リスクを抑えるため」かなと改めて思いました。ツールを導入しないリスクを例で示すと

・時間が掛かりすぎるリスク

・ヒューマンエラーのリスク

・ツールを自社開発する技術的リスク

などがあげられます。

上にあげた「ツール導入前のリスク」と、今回、議論している「ツール導入後のリスク」、それら全てのリスクを踏まえて「やっぱりシステムを入れた方がいい!」となれば導入するのがいいでしょう。

ただ、リスクは事業モデルやタイミングなどで大きく変わってきます。例えば、ベンチャー企業の中でもスタートアップと呼ばれる企業群は、とにかく成長スピードが要求されます。

そうなると、「時間が掛かりすぎるリスク」が、通常の企業よりも大きなリスクとみなされるわけです。なので、スタートアップ企業は時間を削減できるツールの導入する傾向が強いです。

企業の種類やタイミングの違いによってリスクは異なるので、一概にどれが正解とは言えないのが難しいところですね。

加藤 路瑛

改めて、両方にリスクがあると思いました。自分の会社の規模やスピードに合うツールを探したいと思います。

答えが無いからこそ考える必要がある

最後に回答したのは、元インフラSEの峠さん。ツールの導入には「答えが無いからこそ考えなければならない」と語ってくれました。

すでに皆様から述べていただいた通りだと思いますが、元インフラSEとして思うのは、導入と使いこなしのバランスに尽きます。

一口にツールといっても、自分でノートに手書きメモを残して、本棚に置いておくことも一つのツールと言えます。

この場合のリスクの1つは、紛失でしょう。クラウドを嫌ってサーバを自社に設置する場合もあります。この場合は、災害や自然故障によるデータ消失がリスクです。そして、その際に自力で復旧できるのか、などもリスクとなるでしょう。

光あるところには必ず影がありますので、要はこのバランスをどうとるかが重要です。どんな事業をするかで導入のシステムやツールは大きく変わってきますし、リスクも個別に考えないといけません。

ここは答えが1つではないので、どんな大企業でも頭を抱えるところです。だからこそ『考えても仕方ないから、とりあえず走ってみるか!』は避けたいですね。

加藤 路瑛

他の企業も悩むところなんですね。バランスを考えてツールは利用したいと思います。

まとめ

加藤 路瑛

皆さん、ご意見ありがとうございます。皆さんからいただいた意見をまとめると、

・ツールありきな導入には気をつける

・ツールを使い込めば新しいツールにも早く適応できるようになる

・ツールを導入するor導入しないリスクどちらも考える

・会社の規模や成長スピードによってリスクは異なる

・答えがないからこそしっかりと考える必要がある

というところでしょうか。自分の会社の規模や成長速度に合わせて、ツールの導入を考えてみたいと思います。

このように、MOVEDのSlack上で気になったことや、雑談など様々な議論や打ち合わせが行われています。Slack上での議論は、お互いに思考を整理してから発言するため、途中から話題に入っても理解しやすいことがメリットです。リモートワーカーばかりでも、議論が成り立つことがよくわかっていただけたかと思います。

現在もMOVEDでは、ツールの住み分けや使いこなし方など、様々な業務改善のやり取りがオンライン上で行われています。

株式会社MOVEDでは、イベント・セミナーなどを中心に企業活動をサポートする事業を展開しています。お問い合わせはMOVED公式サイトお問い合わせフォームより、お待ちしております。

ライター:中田

INFORMATION

【記事製作者】

MOVED編集部

【この製作者の記事を見る】

記事一覧

SHARE!

前の記事へ

登壇者のセッション改善でイベントを成功に導く/株式会社ABEJA様

次の記事へ

代表渋谷がSchoo生放送授業に再出演。テーマは「プレゼンをプロの添削を見て学ぶ」

PICK UP

NEWS記事一覧へ