MENU

NEWS

プレゼンをダラダラさせない秘訣!場が締まる話し方

2023.10.25|つたわるプレゼン

YouTube プレゼンテーション

プレゼンをダラダラさせない秘訣!場が締まる話し方
sakurai_asuka
櫻井飛鳥

みなさんこんにちは、櫻井飛鳥です。

sakurano_yuka
桜野友佳

桜野友佳です。

sakurai_asuka
櫻井飛鳥

さて、今回のテーマは「プレゼンをダラダラさせない秘訣」です。

sakurano_yuka
桜野友佳

内容が多くて、全体的に間延びしていないかな…と、話していて不安になったことありませんか?

sakurai_asuka
櫻井飛鳥

そこで今回は、1パートごとの区切りを明確にさせる場の締め方をご紹介しましょう!

sakurano_yuka
桜野友佳

話のダラダラ感を簡単に、しかもかっこよく解消できるので、ぜひ最後までご覧ください!

話の区切りごとに姿勢を正す

sakurai_asuka
櫻井飛鳥

プレゼンって、大項目、中項目と話の区切り目がありますよね。この区切りのタイミング、次の話題に移る際に、改めて姿勢を正してみましょう。

sakurano_yuka
桜野友佳

「話の区切り目で姿勢を正す」という意識を持つだけで、印象のメリハリができるだけでなく、自然と間が生まれて話の抑揚に繋がりますよ。

sakurai_asuka
櫻井飛鳥

では、話の区切りがない場合とある場合をYouTubeで見比べてみましょう。

sakurano_yuka
桜野友佳

区切りで一旦姿勢を正すことで、ちょうど良い間が生まれますし、場が締まってかっこよくなりましたね。

sakurai_asuka
櫻井飛鳥

立ち歩きながらのプレゼンの場合は、話の区切り目で一旦立ち止まり、次のパートの冒頭部分を話すようにすると、流れにわかりやすいメリハリができますよ。

まとめ

sakurai_asuka
櫻井飛鳥

さて、いかがでしたか?

sakurano_yuka
桜野友佳

話のダラダラ感解消法、座っていても、立っていても、話の区切り目では一旦姿勢を正してから話し始める!簡単ですが、わかりやすく場を締められる方法でしたね。

sakurai_asuka
櫻井飛鳥

これは、話し手にとってはダラダラした間延びや、マシンガントーク防止にもなります。

また、聞き手にとっては話の内容ひとつひとつを落ち着いて整理しやすくなる、双方にとってメリットがある話し方です。ぜひ、実践してみてください!

おすすめ記事

INFORMATION

【記事製作者】

しゅう

【この製作者の記事を見る】

記事一覧

【関連タグ】

YouTube プレゼンテーション

SHARE!

前の記事へ

オンラインセミナー、実際にあったトラブルと対処法!

次の記事へ

「Startup Hub Tokyo」でのオンラインプレゼンセミナーにMOVEDメンバーが登壇しました

PICK UP

NEWS記事一覧へ