業務改善研修おすすめ内容! 業務効率化・DX推進のポイントを解説

人手不足が加速する国内では、作業効率をアップさせてアウトプットを飛躍的に伸ばしていく必要があります。
「 組織全体を活性化するために業務改善したい 」「 アウトプットを変えずに人件費を安くしたい 」と考えて、研修を定期的に実施している企業も多いでしょう。
しかし、業務改善は庭の雑草を全て除去するような地道な作業。効率的な方法やコツを知らなければ、時間を浪費するだけです。
業務改善研修を実施し、さらにDX化を推進させれば大幅な業務改善が見込めます。
本記事ではおすすめの業務改善研修の内容や、研修企画のポイントについても解説していきます。

本記事で解決できることはこれだワン!
・業務改善研修の効果的な実施方法とそのメリット
自社で業務改善に取り組もうとしている企業。
業務改善研修を実施するメリット




効果的な研修を行うことで、受講者の業務改善スキルがアップします。
仕事内容は人によって異なりますが、業務改善の基本的なフローは概ね同じです。
研修を通じて仕事のスピードが上がれば、企業全体の生産性アップに期待できます。
業務改善研修企画のポイント
研修時に必要な条件が揃っていなければ、成果を出せず教育コストが無駄になります。
以下、業務改善の成果が上がる研修を企画するポイントを紹介します。
自社が求める内容に沿った研修か
価値がある研修だったとしても、経営方針や業務内容に沿っていなければ十分な効果を発揮できません。
思い込みで企画をせずに自社・部署の方針を的確に反映させる必要があります。
失敗の事例として、経営層は「 業務改善研修 」を希望しているにもかかわらず、担当者が「 改善手法の研修 」をおこなってしまうケースが当てはまります。
不適切な研修を実施しても成果は見込めず、費用対効果はマイナスです。
担当者だけの意見で研修内容を決めず、組織全体で研修を企画することが大切です。
経験豊富な講師を雇用しているか
研修の講師は、業務に対して多くのノウハウを持っている人がおすすめです。
実務経験が浅い若手が講師した場合、知識や理想だけ詰め込んだ内容になりがちです。
業務改善では、ノウハウや知識を「 どう使うか?」が非常に重要です。
経験豊富な講師が指導すれば、理想と現実の差を上手く結びつけられるでしょう。
業務改善の研修内容


業務改善研修の内容は、社員全員に向けて企画した方が良いものや、役職別・年齢別・部署別に企画すべきものなど、さまざまです。
自社の状況を考えてターゲットを決め、最適な研修を企画してみましょう。
以下、主な業務改善研修の内容を紹介します。
業務改善の基礎
業務改善の基礎では「 問題とは何か 」や「 業務改善のストーリー などの基本的な考え方を学びます。
改善について全く知見のない新人や、今まで改善に触れてこなかった中堅社員が対象です。
業務改善は常におこなうべき業務になるため、どの企業でも研修プランとして用意しておきたい研修です。
業務改善の実践
ある程度仕事に慣れてきた中堅社員向けの研修です。
業務改善の基礎に加えて、改善手法のコツ・使い所だけではなく、高度な手法などをカリキュラムに取り入れてみましょう。
実際に業務改善を一緒におこなっていく実習カリキュラムがあれば、さらに効果的です。
リーダー育成
リーダーは一般社員と異なり、チームや部下の管理・運営を任されます。
「 実務を遂行するスキル 」と「 組織を運営するスキル 」は別物です。
実務しかできない社員がリーダーになった瞬間に、組織が機能しなくなることは珍しくありません。
組織運用のスキルや考え方を十分に指導しましょう。
ロジカルシンキング
「 ロジカルシンキング 」とは論理的思考を指します。
業務改善は問題解決の連続ですから、物事を筋道立てて整理し、結論を導き出すスキルは必要不可欠です。
論理的思考を習得すれば因果関係を捉えやすくなり、分析能力の向上が見込まれるでしょう。
さらに、的確な報告ができるようになるため、報告・連絡・相談などのコミュニケーション能力にも効果的です。
改善手法




業務改善の手法としておすすめするのは「 QC手法 」です。
QC手法は、本来「 品質管理 」のツールとして国内の多くの企業でも親しまれていますが、問題解決の手法としても十分使えます。
問題を見える化すれば、複雑な問題の攻め所が分かるようになるため、業務改善速度がアップするでしょう。
研修のカリキュラムには「 QCストーリー 」「 QC7つ道具 」の2つを取り入れることを推奨します。
問題解決の基本的な流れや要素を学べるため、新人や若手社員に積極的に受けさせたいところです。
QCストーリー 〜 品質改善活動のプロセスを体系的にまとめたもの。課題の設定から原因分析、対策立案と実行、効果の確認、標準化、振り返りまでの一連の流れを示す。
QC手法(品質管理手法)〜 製品やサービスの品質を維持・向上させるための管理技術。代表的な手法にはPDCAサイクル、5S活動、パレート図などがあり、問題解決や業務改善に有効。
環境改善(5S)
業務環境改善の第一歩は「 5S 」の理解が必要です。
「 業務上の無駄 」をなくす基本の考え方と言われています。
- S:Seiri(整理)
- S:Seiton(整頓)
- S:Seiketsu(清潔)
- S:Seisou(清掃)
- S:Shitsuke(躾)
5Sの中でも基本の2S(整理・整頓)は、非常に大切な考えです。
どんなレベルの社員にも効果的な研修です。
ヒューマンエラー対策
業務改善をおこなう上で扱いに困る問題は「 ヒューマンエラー 」ではないでしょうか。
問題の要因を探していると「 担当者が悪い 」と安易に考えてしまうものです。
しかし、担当者のミスは氷山の一角。
問題の本質はもっと深いところにあります。
ヒューマンエラーをなくすには、質の高い分析能力が必要です。
研修では物理的な現象から、人の感情までも考慮した要因解析のノウハウを習得させます。
ヒューマンエラーは、組織の仕組みや運用状態の悪さが原因で、根底から見直さなくてはいけないことがほとんどです。
上司レベルの方が研修を受ければ、組織運営や人材育成にも成果を出せるかもしれません。
業務改善研修を利用して業務を効率化
研修を行えば業務に対する意識が変わり、業務の何が「 ムダ 」かが分かるようになります。
データやデジタル技術を駆使して、ムダを改善していけば、競合他社と比較しても差別化ができる会社経営ができるでしょう。
すぐに大きな成果は期待できないかもしれませんが、継続すれば生産性が飛躍的に向上する可能性があります。
研修企画の際には、自社の特性に合ったカリキュラムを組んでみましょう。



ライター:神崎なつめ