働き方トレーナーが語る業務改善トレーニング「 ハタトレ 」の魅力

さまざまなITツールの登場やビジネス環境の変化に伴い、働き方を見直す企業が増えています。

そんな皆様の働き方に関する課題を解決するのが、MOVEDが提供する伴走型業務改善トレーニング「 ハタトレ 」です。

今回は、MOVEDが昨年開催したイベントMOVED MeetUp 2023のセッションの内容をもとに、業務改善の適切な方法や、ハタトレのサービス内容について、事例を交えながらご紹介します。

目次

伴走型業務改善トレーニング「 ハタトレ 」とは?

働き方トレーナー 齋藤瞳

皆さんの会社ではDXや働き方改革、業務改善の活動などに取り組んでいるでしょうか?

一生懸命改革をしようとしても、なかなか成果が出ず、業務効率も上がらないし残業の量も減らない… というお悩みを持った企業も少なくないでしょう。

この問題には、「 3つの失敗がある 」と、MOVED 働き方トレーナーの齋藤瞳は話します。

業務改善が失敗する3つの理由

  1. 最新のIT技術やサービス、システムに期待しすぎる
  2. 日常の業務の中で業務改善しなさすぎる
  3. 何にでもすぐ結果を求めすぎる

MOVEDはお客様から働き方やkintoneをはじめとするシステム導入のご相談をいただいた際、こうした失敗を回避するために「 なぜ働き方を変えたいのか・そのためになぜそのシステムが必要なのか・他に最適なシステムがあるのではないか 」ということを徹底的にお客様と議論します。

なぜなら、私たちは表面的な問題ではなく、本質的な課題を特定することをとても重視しているからです。

日頃から業務改善に取り組む文化や雰囲気、体制がない状態で、システムに頼って劇的に変革しようとしても、そう上手くはいきません。

まずは現状の業務プロセスを振り返り整理したうえで、会社の理想的な働き方を言語化するところからお手伝いしております。

そして、最終的に目指すゴールは、お客様自身がシステムを使いこなし、自立した改善活動ができることです。

ハタトレの特徴

ハタトレが業務改善で大きな成果を実現してきた要因として、働き方トレーナーを務めるメンバー全員がユーザーとしても豊富な経験をもっているということがあげられます。

kintoneをはじめとしたITツールの現役のユーザーでもあり、それぞれがMOVED以外で所属する会社や組織などでも働き方をより良くするための取り組みを行なった経験があります。

自分ごととして悩み、たくさんの失敗も重ねながら、それを乗り越えてきたからこそ、お客様の課題を親身になって理解し、最適な提案ができるのです。

また、kintoneの認定資格を持っているメンバーも多数在籍しています。

2023年度にはサイボウズのパートナーのなかで活躍した組織に対して贈られるエリア賞のなかで、首都圏賞として、2社のうちの1社に選ばれました。

私たちが提供したいのはシステムサービスではなくて、あくまで「 働き方のトレーニング 」が主軸。

「 皆さんの会社の働き方をより良くしていきたい 」という強い思いを持った働き方トレーナーがお客さまと真剣に向き合い、ともに理想的な働き方を目指します。

ハタトレの3つのプラン

働き方トレーナー 中尾典隆

ハタトレでは、大きく分けて長期トレーニング、標準トレーニング、短期トレーニングという3つのメニュープランを用意しております。

長期トレーニング

長期トレーニングは最大36ヶ月サポートさせていただくプランです。

特定の部門だけではなく、全社的にDXや働き方改革を進めたいと考えているお客様におすすめ。

経営層から現場まで、全社的なトレーニングを長期的に実施いたします。

標準トレーニング

標準トレーニングは最大で12ヶ月サポートさせていただく最も標準的なプランです。

「 長い 」と感じる方もいるかもしれませんが、例えば初回で「 こういうシステムを作りたい 」といった表面的な課題をご相談いただいたとしても、本当に業務を改善をするためには、本質的な課題を特定する必要があります。

部門内の問題解決やIT推進、属人化やボトルネックの改善などを考えていらっしゃるお客様に最適です。

短期トレーニング

短期トレーニングは3ヶ月サポートさせていただく最もライトなプランです。

「 DXや業務改善を進めたいけれど、どこから進めたらいいかわからない 」とお悩みのお客様向けに、具体的な施策に入るまでの考え方を基礎から身につけていただくトレーニングです。

全てのプランで共通するサービス内容として、オンラインミーティングでのサポートはもちろん、メールやチャットなどによるテキストでのサポートも行っております。

また、実際にシステムの画面などを確認しながらのレビューやご指導もさせていただきますし、kintone以外の連携サービスやITツールのご紹介、ご提案、および導入支援も可能です。

初回の面談で直接お話をお伺いしながら、解決すべき問題や課題を洗い出し、カルテを作成。

その内容に基づき、最適なプランとお見積もりを作成させていただきます。

そして、トレーニング締結となった暁には、設定した目標に向かってメニューがスタートします。

ここで大切にしているのが、お客様ご自身で具体的な政策に入るまでの考え方の基礎を身につけていただくということ。

トレーニングが終了した後もお客様が自ら主導して業務改善を継続的に進められるよう、ときには厳しい指導もさせていただき、真の問題解決を目指します。

企業のニーズに合わせた最適なプランを提供 – ハタトレの3つの採用事例

働き方トレーナー 峠健太郎

ここからは、働き方トレーナーの峠健太郎が、ハタトレを受けていただいたお客様の事例をいくつかご紹介します。

【 事例 1 】ハタトレ+kintoneアプリ開発

まずはハタトレとkintoneのアプリ開発を同時に行った事例です。ハタトレは「トレーニング」といいつつも、アプリも構築してほしいというお客さんも多くいらっしゃいます。

課題の根本が明らかになっていない状態でアプリだけ作り始めても、途中で行き詰まったり、完成しても使ってもらえなかったりしてしまうでしょう。

課題をしっかりと整理したうえで、運用も踏まえてアプリを構築し、同時にトレーニングも行うことで業務改善効果を最大化します。

【 事例 2 】アプリ開発が中心

「アプリ開発とトレーニングを行いたいけれど時間がなく、予算も限られている」というお客様に対して、アプリ開発を中心にご支援した実績もございます。

まずは自分たちで業務改善に取り組むスタートラインに立つために必要なアプリをこちらでご提案・構築し、その後の運用に関するご指導までさせていただくという内容です。

管理者の目線でアプリを従業員に効果的に使ってもらうためのコツや、他部署との連携のポイントまで、アプリ開発の後、短期間でギュッとまとめてお伝えいたします。

【 事例 3 】アプリ開発が中心ハタトレとクラウドユニバーシティの併用

業務改善を進めるうえで、kintoneのようなITツールを使いこなすスキルも非常に重要。

組織のなかで1人だけできる人がいてもあまり意味がないので、全社的なスキルの平準化や底上げが肝になります。

そこで、MOVEDが提供するクラウドシステム研修サービス「 クラウドユニバーシティ 」をハタトレとあわせて受講いただいた事例です。

クラウドユニバーシティでクラウドサービスについて体系的に理解を深めたうえで、ハタトレのトレーニングを受けていただくことで、アプリの開発から業務改善まで、一貫して自社で行えるようになります

業務改善はぜひ、業務改善のプロにお任せください!

ここまでで解説した内容の総括として、ハタトレの4つの特徴をまとめると以下の通りです。

  • お客さんのスタート地点がどこであっても始められる
  • サービス同士の掛け合わせがさらに大きな効果を発揮する
  • ハタトレはトレーニングであり、手を動かすのはあくまでお客さまご自身
  • 業務改善には終わりがない。ハタトレをきっかけに社内で改善活動を継続し、常により良い働き方を目指していく

みなさんは業務そのもののプロですが、業務改善のプロではありません。

ハタトレの講師を務める働き方トレーナーは全員業務改善のプロ。

豊富な知識とこれまでの経験を活かし、より良い働き方を目指すお客様と真剣に向き合い、伴走支援させていただきます。

ご興味をお持ちの方は、ぜひ初回面談にお申し込みください。お待ちしております!

あわせて読みたい
エキストラ事務所が「 ハタトレ 」を導入した”きっかけ”【 事例 】 こんにちはワン!MOVED編集部だワン! 今回は、弊社サービス「 ハタトレ 」の導入事例をご紹介します。(お客様の都合上、会社名・個人名等は伏せております。) 今回は...
すべての人に、心を動かす「きっかけ」を。
  • URLをコピーしました!
目次